2010/03/19

バスーラ(ごみ)に託すメッセージ

 先頃マニラ日本文化センターでは、「ビデオ・アクト!日本のドキュメンタリー映画の現在!!」と銘打って、『バスーラ』(四ノ宮浩監督)、『フツーの仕事がしたい』(土屋トカチ)、『遭難フリーター』(岩淵弘樹)、『破片のきらめき』(高橋愼二)、『めぐる』(石井かほり)の5本を上映した(3月6~7日、シャングリラ・プラザ・モール、17~18日、フィリピン大学フィルムインスティテュート)。

 もともとフィリピンのスモーキーマウンテンを描いた『バスーラ』を中心に組み立てたプログラムだが、派遣労働者やフリーター、精神障害とアートなどをテーマとした作品、それに加えてフリーターとは対極にある職人の世界など、現代日本を見つめるにふさわしい多彩なラインナップになったと思う。

 どの映画も面白かったが、その中で特に今回のメインにしたのが『バスーラ』。1988年から20年間にわたってトンドのスモーキーマウンテンを描いてきた日本人監督四ノ宮浩氏の、総仕上げにあたる作品だ。日本では既に公開されて話題となっている映画だが、フィリピンを描いていても肝心のフィリピンでは未公開だった。臭いものには蓋をしたがるフィリピン人や、娯楽作品嗜好の強い大半のフィリピン人にとっては、あまり見たくないような内容だろうが、そこをあえて上映したいと思った。またマニラに住んでいる日本人にもアピールするのではとも思った。

 四ノ宮監督はこれまでに『忘れられた子供たち スカベンジャー』(1995年)と『神の子たち』(2001年)の2作品を制作しており、今回の作品は第一作目で主要登場人物として描かれたクリスティーナとその家族を中心に、スモーキーマウンテンと人々の昔と今を描いている。第一作撮影当時、クリスティーナは16才、今では36才で5人の母親。上映会の当日には彼女と子供たちが駆けつけてくれた。

 90年代頭書、まさに“スモーキーマウンテン”という子供の歌手グループが売れて紅白まで出場して話題となったが、かつてのゴミ捨て場は94年に閉鎖となり、そこで暮らしていたスクオォッターの家族は、今は政府から無償で貸与されたアパートに移住している。古い“山”は閉鎖となったが、甚大なゴミが無くなるわけでもなく、現在はその旧スモーキーマウンテンのすぐ近くに、“アロマごみ捨て場”として新たなスモーキーマウンテンが生まれ、ゴミが集めれば人も集まり、新たにニ千世帯、1万人以上が劣悪な環境で暮らすようになっている。“アロマ”とはいかにも取ってつけたような表現で、現実の悪臭のイメージの対極にある言葉だ。
 

 『バスーラ』を完成させ、“フィリピンにひと区切りをつける”ために、監督はそのアロマごみ捨て場に、「バスーラ・ハウス」なる施設の建設運動を始めた。日本から多くの学生もスタディーツアーで訪れ、現地でボランティア作業にあたっている。今後はそこを拠点に、子供のためのクリニックにして、日本の学生が宿泊できる施設にするという計画だ。映画上映の後、私は早速その「バスーラ・ハウス」を見に、アロマごみ捨て場を訪問した。

 トンドのスモーキマウンテンは初めてだったが、別の地域にある、これまた巨大なゴミ捨て場とそこに自然発生的に生まれた町であるパヤタスには二度ほど行ったので、その劣悪さは想像できたが、やはりすごいものだった。ちなみにそのパヤタスで活動する、やはり日本人が作ったNGOであるSOLT(ソルト)では、お母さんたちに手に職を付けてもらおうとタオルの制作・販売を行っていて、これがなかなか評判となり売り上げも順調なのだが、この3月には当基金の助成でそのお母さんたちを日本に招待し、自分たちの商品のマーケティング調査を行い、オルターナティブ・トレードを推進しているNGOなどと交流する予定だ。

 ビジネス街のマカティ地区からアロマごみ捨て場に行くと、まさに“天国と地獄”。汚臭と汚泥にまみれたゴミに囲まれて生きている人々の生活は言語に絶する壮絶ぶりだ。途中西欧人グループとすれ違ったが、みんな頭に風船飾りかなんか着けて(たぶん何かのお礼にそこの子供たちにもらったのだろうが)、場違いなほどに快活な雰囲気だった。そういう私自身も、ぼろをまとった裸足の子供たちには、ほぼ無理やりな笑顔で接したりして、悲惨な状況を目前にして、自己防衛なのかなんなのか、妙に快活にふるまってしまうのは何故なのだろうか。


 四ノ宮監督は何故この映画を作り、NGOを立ち上げて「バスーラ・ハウス」を建設しているのだろうか?それは何故この私が『バスーラ』の上映を国際交流基金の仕事として(つまり日本人の税金を使って)行い、そして私自身がこの「バスーラ・ハウス」にまで来ているのか、という疑問にも重なる。こうした“社会派”映画を上映すること自体が、普通の娯楽映画の上映とは違った意味を持つはずだ。ここはただ“やりっぱなし”にしないため、少しでもこの“何故”という疑問について書いておきたい。

 シャングリラでの映画上映後に監督は、300名を超える観衆の前で、こう切り出した。「20年経ってもフィリピンは全く変わってないんですよね・・。」そして、私にはこっそりとこうも言った。「この先もフィリピン政府には全く期待できないよな。」まったく同感である。

 その一方で、彼のホームページにはこのようなことが宣言されている。
『僕は絶対に「日本の若者が世界を変える」礎としての「BASURA HOUSE」を完成させ、ひとりでも多くのゴミ捨て場の子供たちの命と希望を守ります。』
『愛を込めて「共に分かち合う」こと、また「互いに仕え合う」ことをめざします。』


       バスーラ・ハウスとボランティアの学生たち、左は四ノ宮監督

 はて、私が直接監督の肉声として聞いた諦念と、この力強い“希望に満ちた”メッセージとの間にあるギャップは一体何なのだろうか。そして、20年間の長きにわたって、このフィリピンに対して同じ希望を、そして絶望を持ち続けてきたということは、いったいどういうことなのだろうか。

 私のかつての同僚で、敬愛する映画研究家の石坂健治氏の著作である『ドキュメンタリーの海へ 記録映画作家・土本典昭との対話』(現代書館)の中で、土本氏のコメントとしてこんな下りがある。

『私がドキュメンタリー映画を作るときも、いつもそこには考えることの快楽があった。最近、「水俣映画をなぜこのように長い間作られたのですか」と聞かれた。私は「水俣病が私を考え続けさせたからです」と答えた。これは私の正直な気持ちだ。』

 土本氏は水俣病を告発する作品を作り続け、それが大きな運動体の中心となり、現に水俣病は大きな社会的関心を集め、住民を動かし、行政を動かし、今、50年以上の時を経て、ようやく最終的な“解決”に向かおうとしている(昨今の報道では、未認定患者への和解金支払いについて裁判所の勧告が出た)。そんな土本氏と四ノ宮氏とを比較することはできないが、ここフィリピンの絶対的貧困にも、出会った(出会ってしまった)者に、何かを考えさせる強烈な磁場があることは確かなことだと思う。とりあえず考えてみるか、思考を止めるかは、無論、個人の選択だけど。

 そしてドキュメンタリーを作り、人に見せるという行為は、それを誰かに押し付けるとかいうものではなく、たった一人でも二人でもいいから、何かを感じ取って欲しいということだろう。かつて記録映画が、熱い政治の季節の中で、社会変革を唱えるメッセージを揺籃するメディアとして存在していた時代が過去のものとなり、運動の主体となるべき確かなバックボーンを具えた思想が失われた現代では、ばらばらに拡散しているかに見える様々な価値観の中で、とにかく何かに拘泥し、思考をやめないために続けること、それが重要なのではないかと思う。考えたからといって何かが変わるかっていうと、そんなことはない。考えることでとりあえず納得してしまうというのも、偽善者すれすれの態度だ。でも、ゼロと、ゼロではないとは確かに違うのだと思う。ここフィリピンは、圧倒的な、ときに信じがたい事実の前に、気持ちがすくみ、思考不能の海に沈んでしまう可能性が常につきまとう場所である。それでもなんとか自分の目でみて一度は考えてみること、この『バスーラ』という映画は、そんなことを教えてくれる。

1 comment:

短矩亭 said...

でも…それ以前に映画の「文法」はいただけませんね。Raymond Red(かのSakayのhttp://www.raymondred.com/)と比肩するわけではありませんが、住民(妊婦)をCTスキャンに曝し、「ごみの山に暮らす人間には先天性異常がある」かのようにみられるような「演出」を…あれはやはり、広範な疫学的調査を行うのが筋でしょう。