2010/02/15

平和を愛する人々の静かな戦い

 ここフィリピンで暮らし、仕事をしていると、絶望的な貧富の格差や腐敗しきった政治など、とてもやるせないことも多いのだけれども、時々きらりと光る人に出会い、まだまだフィリピンは捨てたものではないなあ、とうなったりすることもままある。今回の出会いはマンギャン族の若きリーダー。四月に予定している訪日研修(テーマは文化の多様性)の候補者選びのためミンドロ島を訪れた。

 フィリピンは民族言語学的には110のグループに分かれていると言われているが、中でもこのマンギャン族は以前からとても気になっていた存在だ。”イゴロット”と総称されるコルディレラ地方の山の民や、”モロ”と呼ばれるミンダナオのイスラム教徒たちは、いずれも差別を受け、教育の格差に苦しみ、経済的にも決して恵まれてはいないけれども、血気盛んな民族気質のゆえ、多くの人々の声を糾合し、自らのアイデンティティを声高に主張し、中央政府などに対して異議を申し立ててきた。しかしマンギャン族は、平和を愛するがゆえに闘うことを避け、または自らの利益のみを追求することがその美学に反するがゆえに、弱い立場でいることに甘んじ、結果として自分たちの土地を追われ、人里離れた電気も通じない土地でひっそりと暮らしているという。

 『Mangyan Survival Strategies(マンギャン族の生き残り戦略)』(Helbling, Jurg/Schult, Volker著, New Day Publishers, 2004)によれば、マンギャン族はフィリピンで最も平和を愛する、言い方をかえれば臆病な民族であるという。フィリピンで七番目に大きな島には、二千五百メートル級の山が迫っていて急峻な渓谷で分断されており、今でも島内をくまなくつなぐ道路は無く人の往来が困難な場所だ。そんな土地でも先住民たちはスペイン植民地時代からキリスト教化を迫られ、二十世紀になってからはアメリカからの独立戦争や日本軍占領時代を通して攻撃は繰り返され、さらにそれと平行してルソン島やビサヤ地方からの移民がやって来て、六十年代以降になるとそれが大量になり、法律に無知なマンギャン族は土地を奪われていった。しかし彼らはそのたびに紛争を避け、ある者はより生活環境の厳しい山に逃れた。そして結果的に山に入った人々の間に伝統的価値観や文化を保った生活が残されたという。争いを避け、臆病と言われても、それが結果として種族と文化を存続させる究極の知恵であったということにはおそらく大きな意味があるのだろう。

 世界中から消滅しつつある豊かな文化に、私たちが本当に思いをはせるためには、マイノリティの中でもさらにマージナルな場所に追いやられている人々のことについて考える必要があるのではないか、そんな思いからこのマンギャンを取り上げてみたいと思った。

 ミンドロ島の先住民族であるマンギャンは、大きく七つの部族に分かれる。中でもハヌノオ・マンギャンは比較的よく知られていて、日本語の本では『ハヌノオ・マンヤン族』(宮本勝著、第一書房)がある。またインド起源の独特の文字と、アンバハンと呼ばれる美しい韻をふむ七音節の詩が有名だ。オランダ人のアントゥーン・ポストマ神父がそのハヌノオの村に40年にわたって住み続けていて、その間に収集した詩は『Mangyan Treasures』(Mangyan Heritage Center、2005年)などとして出版されている。

 今回会うことになったのは、ミンドロ島の北部に住んでいるイラヤという部族のレオンシオ・バナアグ氏、通称オッチョ。イラヤは30のコミュニティーに三千人が暮らしている。上記の宮本氏の著書では、1970年のデータとして推定人口六千人と書かれているので、この四十年で半減したことなる。彼の住む村はミンドロ島の北の玄関、プエルト・ガレラから徒歩で1時間(ただし普通の人の足だと2~3時間)。マニラからプエルト・ガレラまでバスとボートで4時間くらいだから、私でも6~7時間で到着する。そんな場所に電気も通じない、素足で暮らしている人々の村がある。近いとみるか、遠いとみるか。かつてジャカルタで勤務していた時代、ジャカルタから車で4時間の距離にあるバドゥイという先住民族の村を訪問したことがある。彼らはマンギャンよりさらに保守的で、かたくなに文明を拒否して暮らしていて、一切の工業製品の使用を禁止している人々だが、文明からの隔絶は、物理的な距離感からくるものではなく意思の問題であると思う。

 さてそのオッチョは、12人兄弟の下から三番目で32歳。農耕を生業とするマンギャンにとって、子供の数は多いほどよい。村のマンギャン・コミュニティーの小学校を出た後、ビクトリアという町で農業大学を卒業し、1年間イスラエルに留学もしたことのあるインテリ。その間マンギャンのためにソーシャルワーカーとして働き、現在ではマニラに拠点のある国家文化芸術委員会から、マンギャン族のリーダーに指名されている。リゾートとして有名なホワイト・ビーチに近いイラヤのコミュニティーを訪問した時も、長老や村人から色々な相談を受けていた。

 彼のこれまでの業績のハイライトはなんと言っても2004年に「先祖伝来の土地証明書」(Certificate Ancestral Domain Title)を獲得したことだ。五千七百ヘクタールに及ぶ広大なその山林は、ホワイト・ビーチの背後にどんと鎮座している。その権利は全てイラヤの人々にゆだねられた。ちなみに山手線内の土地面積は六千三百ヘクタール。



 フィリピンでは「先住民族権法」(Indigenous Peoples Right Act)が1997年に施行され、先住民族国家委員会(National Commission on Indigenous Peoples)という政府機関も設立された。この法律自体は本当によくできていて、先祖伝来の土地に関する権利や、文化や言語、慣習法を保護する権利など、先住民の権利保護を包括的に保障している。例えば先祖伝来の土地をどう定義するのかといった問題については、原則として先住民自らの申告制をとっていて、その根拠は慣習とか言い伝え(を書き記したもの)や、物理的な標しである境界石や古い村とかからどれか一つ、という規程になっている。実際にイラヤの土地の境界と認定された境界石も見せてもらった。



 ところでこの「先住民族権法」はおそらく世界的にも進んでいるほうで、例えば国連でさえ「世界先住民族の権利に関する宣言」が国連総会で採択されたのが、ようやく2007年になってからだ。

 日本にいたっては先住民族は公式にはいないことになっているようで、アイヌを先住民族として認めるのか、認めないのか、中途半端な状況にある。1899年から1997年まで施行されていた 「北海道旧土人保護法」はアイヌの保護を名目に共有地を奪ったものであったようだし、悪名高い同法に代わって制定された「アイヌ文化振興法」は、アイヌを先住民族とは認めずに、先祖伝来の土地の権利については沈黙したままである。

 そんなことを考えた場合、この五千七百ヘクタールの土地の持つ意味はまた違ったものになるだろう。ちなみにマンギャン全体では彼の業績が第一号となり、他にも2つの地域で証明書が発行されたようだ。オッチョはそうした土地問題以外にも、ユネスコが支援している伝統文化保存運動(School of Living Tradition)で12歳から25歳の若者を対象に音楽や詩、伝統工芸を教える活動をしたり、マンギャンの祭りをオーガナイズしている。様々な活動をしてはいるが、オッチョの現在の最大の関心事で、手が付けられないでいることは、消滅の危機にあるイラヤ語の問題。いまのところ小学校でも教えておらず、イラヤ語を話せる人の数は減る一方だ。

 素晴らしい法律に守られ、広大な土地を与えられているといっても、現実はかなり悲惨である。今回訪問したカリパナンという村は、イラヤのもとの居住地を離れて、低地人との混血が進む中で新しくできた村だが、主な収入源は伝統的なラタン(籐)のバスケットと出稼ぎで、極めて不安定。私もいくつか購入したが、完成まで5日間くらいかかるものが500ペソ程度。1日、100ペソ(約200円)の勘定で、それも運良く売れた場合である。粗末な掘っ立て小屋の不衛生な環境に暮らしている。マニラのアヤラ財団の支援でできた学校だけが妙に立派だが、生活は一見して苦しそうだった。出稼ぎと言ってもいい職にはめったにありつけず、マンギャン独特の風貌と貧しい身なりから、タガログやビサヤの移民からは疎まれ、あからさまな差別を受け続けている。





 彼のように教育を受けていながら電気のない村にとどまるのは、一体どういった動機なのか尋ねたら、「町で暮らしても常に自分の生まれ故郷のコミュニティーのことが心配だ。結婚して子供でもできれば自分の家族のほうが大切になってしまうので、いまは結婚もしたくない」と語り、私をホワイト・ビーチのホテルまで見送った後、山の中へ帰っていった。夜になれば、ランプの光の中でまだ見ぬ日本のことをあれこれと思い巡らしているだろう。そんな若者も育むことのできるフィリピンの夜の闇は、私など想像もできないほど、とても深いのだと思う。

No comments: