2009/02/19

癒しとしてのアートを求めて

 今回のコタバトでの調査にはもう一つの目的があった。いまミンダナオ紛争に巻き込まれてしまった子供たちを対象にした”癒しのためのアート・キャンプ”を計画しているのだが、そのためにまずは多少なりとも現場の状況を知り、現地で一緒に手伝ってくれそうなパートナーを探すことであった。

 ピキットでイパットのドキュメンテーションを視察した翌日、今度はコタバトのコミュニティー・アンド・ファミリー・サービス・インターナショナル(CFSI)というNGOのスタッフに案内され、隣町のダトゥ・オディン・シヌスアットにある国内非難民キャンプを訪問した。CFSIのスタッフであるサンドラは、昨年の12月にJENESYS(21世紀東アジア青少年交流大計画)事業のスタディー・ツアーで日本に招待していて顔見知りだ。

 ここの難民キャンプには近郊のタラヤン、ギンドゥルガン、ダトゥー・アンガルなど3町から逃れてきた約300人の人々が暮らしている。多くは子供や老人たち。ココヤシの木で作った掘っ立て小屋に、NGOから配られたビニールシートを張って雨をしのぎ、なんとか暮らしている。食料はWFP(世界食料計画)や国際赤十字からの配給。例えばWFPからは、1家族あたり月に25キロの米といわしの缶詰、塩、砂糖、オイルにコーヒーが配給される。水は井戸を掘って調達しているが、衛生的に厳しい状況だ。もう6ヶ月間こんな生活が続いているそうだ。



 そのキャンプの敷地内に、ユニセフが資金を出してCFSIが運営している臨時の小学校と幼稚園があった。どちらも粗末な作りだが、5人のボランティアの先生たちが授業をしていて、笑顔の子供たちであふれていた。同行したサンドラも子供たちの笑顔が救いだと言う。笑顔は、多くのフィリピン人が備えている彼らのライフスタイルを支える根幹だ。


 そんな子供たちの笑顔を眺めていたら、ある絵が思い出された。

 この時期ちょうどマニラで、ミンダナオ紛争をテーマにした「デザイニング・ピース」という展覧会が開かれている(2月5日~3月30日、デ・ラ・サール大学セント・ベニルデ校デザイン・アート学部)。私の事務所もローカルグラントを出して少しだけ協力しているが、その展覧会にテン・マンガンサカンが作品を出品している。これまでミンダナオ各地の難民キャンプを訪問して集めた子供たちのドローイングを展示したものだ。どの絵のテーマも「今」と「未来」に分かれていて、それぞれのイメージが描かれている。「今」と題した絵には、銃を発砲する戦闘員や空爆の絵、燃え上がる家屋、そして犠牲者たちが描かれていた。それはごく自然に、あたかも”あたりまえの日常の光景のように”描かれていたのだ。おそらく私の娘と変わらない年頃の子供たちの描く何気ない残酷な絵に、背筋の寒くなるような恐ろしさと哀しさを覚えた。

            左側が「今」の様子

 ミンダナオのような戦乱の続く土地で、危機に直面した場所で、アートや文化は一体どんな役割を果たすことができるのだろうか?戦争による殺し合いを目の当たりにし、親や兄弟や親戚を失って心に深い傷を負った子供たちにとって、アートは何か意味のあるものを提供できるのだろうか?

 難民キャンプの学校に集まる子供たちの笑顔の裏に、どんな記憶や恐れが隠されているのか、一瞬に過ぎない出会いからは想像できるわけのない、重すぎる現実がそこにはあるのだと思う。実際に”アート・キャンプ”が実現できたとして、おそらくそこに参加できる子供の数は少ない。50万人と言われる国内避難民の少なくとも約3分の一が高校生(16歳)以下の子供とすれば、それだけで15万人の子供たちが犠牲になって、学校もろくに行けない生活をしているのだ。

 でも自分が文化を扱う仕事に携わって、そしてこのフィリピンという国に関わろうとすればするほど、そんな現実に対して何ができるのかと考えざるをえない。“大海の一滴“であるのを承知のうえで、それでもあえてその一滴をもたらす価値とは何か、意味とは何か、ここしばらくは考えてゆきたい。

1 comment:

Odies said...

>“大海の一滴“であるのを承知のうえで、・・・・

大海の一滴が将来しずくに戻りキラリと光ることを思っていきたいですね