2007/12/25

世代を超えた憂国の思い、若い作家たちへのメッセージ

 演劇、映画や美術などと違って言葉の壁もあり、なかなかリサーチする機会の少ない文学。そんな文学の歴史から現在までを学び、多くの主だった作家と知り合うまたとない機会が訪れた。フィリピン・ペンクラブ50周年記念のシンポジウムが開催され、フィリピンの代表的作家が全国から世代を超えて集まり、歴史的なイベントとなった(12月8~9日、国立博物館)。うちの事務所でも日本から若手女性作家の中上紀氏を招待して、2日間のディスカッションに参加した。

 このペンクラブを創設以来50年間にわたって牽引し続け、今回もオーガナイザーとして貢献したのがフィリピンの国民的小説家シオニール・T・ホセ氏である。

 ナショナル・アーティスト(人間国宝)でもあるホセ氏は、83歳にしてなお現役ばりばりで、つい先頃も新作の長編小説を出版したばかりだ。1880年代のスペイン植民地時代末期から、1972年のマルコスによる戒厳令布告前夜まで、約100年にわたるフィリピン史を背景にした大河小説5部作が有名である。特にその5部作の中で、時代的には4番目にあたる『仮面の群れ』(原題『The Pretenders』、1962年出版、1984年めこん社より翻訳出版)は、第二次大戦後、ルソン島の片田舎からマニラに上京し苦学して上流階級の仲間に加わった主人公が、社会に対する理想と、腐敗にまみれた偽善との間で葛藤し、最後には自らの命を絶つというストーリーで、彼の代表作として28カ国もの外国語に翻訳されている。私も20年前、まだ国際交流基金に入りたての頃に日本語版を手に入れ、ピュアーな“フィリピンの良心”に触れて一気に読んだのを覚えている。思いあまって青山にある翻訳者の山本まつよさんの事務所を訪ね、部屋中に置かれたフィリピンの民芸品や山積みとなったフィリピン関係の本に心躍らせたのを鮮明に記憶している。

 『仮面の群れ』の続編にあたる『民衆』(原題『MASS』、1983年出版、1991年めこん社より翻訳出版)は、『仮面・・』の中で自殺した主人公の私生児を中心にした物語だが、やはり父親と同様に苦学して頭角を現して上流階級からの誘惑を受けるが、父親とは別の道を歩む決心をして、1960年代末に盛り上がった民衆運動にその身を投じてゆくというストーリー。当時の民衆運動とマルコス政権の弾圧事件を題材に生々しく描いた勇気ある小説として有名だ。「訳者あとがき」にある通り、1976年にこの本を書き終えた後、しばらくはマニラで出版することは不可能で、英語で書かれた原作をわざわざオランダ語に訳して出版したのが1982年。19世紀末の体制批判の小説である『ノリ・メ・タンヘレ(我に触れるな)』の初版が、ドイツでスペイン語版として出版されたことを思い出させるエピソードだ。結局ホセ氏が当局に逮捕されるという事態には至らなかったが、終始、監視や盗聴、そしていやがらせを受け続けていたという。インドネシアには、スハルト政権に立ち向って権力を告発する作品を発表し、インドネシアのソルジェニーツィンと言われたプラムディアという作家がいるが、植民地体験を経た東南アジアの国々には、ずしりとした反骨精神に裏打ちされた誇り高い作家たちがいる。

 ホセ氏は小説家であると同時に、フィリピンの文学界にとって無くてはならないプロデューサー的な存在でもある。マニラ中心部のエルミタ地区に、いまもなおラ・ソリダリダッドという有名な本屋を経営している。店の名前は19世紀末にスペインで発行されてフィリピン独立運動のオピニオンペーパーとなった『ラ・ソリダリダッド』という新聞の名前に由来する。この国で最も充実した硬派の本屋だ。さらにその本屋はペンクラブの事務局も兼ねていて、毎月最終土曜日には文学者の集まりや詩のリーディングがあって重要なサロンとなっている。今は休刊中だが『Solidarity』という月刊の文学・評論誌を35年にわたって出版し続け、アジアの代表的作家、インドネシアのモフタル・ルビスやタイのスラック・シバラクサなども紹介してきた。今の中堅作家に彼ほどの奉仕精神と行動力を備えた者はおらず、残念ながらアジアの作家のネットワークは20年前と比べて進歩しているとは言い難い。いわゆる植民地根性に対して辛らつに批判する正統派ナショナリストで、欧米や日本といった海外の資本と結託してフィリピンの富を独占する上流階級についても、“大泥棒”と言ってはばからない。毎年のように日本を訪れる彼は、伝統文化からポピュラーカルチャーまで広く日本通としても有名で、その辛口な批判は常に的を得ている。

 さて今回のシンポジウムのテーマは、「文学、国家、そしてグローバライゼーション」。スペイン、アメリカ、日本と、約400年にわたって外国からの支配を受け入れてきたフィリピンの人々にとって、ナショナリズムや愛国心は心の琴線に触れる重要なテーマである。そもそもフィリピンで最も人気のある国民的ヒーローであるホセ・リサールも作家であり、スペイン植民地体制の時代を批判的に描いた彼の代表作である『ノリ・メ・タンヘレ』と『エル・フィリブリテリスモ(反逆者たち)』は、いわばナショナリズムのバイブルである。

 今回のシンポジウムに集った作家たちの中で最高齢はホセ氏の83歳だが、彼以外にも50年前のペンクラブ創設時からのメンバーの何人かが参加した。その世代にとっての外国支配といえば、1942年から1945年の間にこの国を統治し、はかりしれない犠牲をもたらした大日本帝国である。その意味で、創設メンバーの一人であり著名な劇作家でもあるアメリア・ラペーニャ・ボニファシオさんが、「ペンクラブの思い出」と題したスピーチを山下将軍の処刑の話から切り出し、「私は戦争の生き残りとして(作家としての)人生をスタートした」と語ったのは象徴的だった。

 しかし彼ら創設メンバーに続く世代、現在60代から50代の作家たちにとってのナショナリズム、愛国心とは、かたちとしては独立を果たしたものの、実際には旧態依然の植民地的な負の遺産をひきずって苦悩する祖国に対する憂いである。特にマルコス政権時代、1972年の戒厳令前後の言論の冬の時代に活動していた中堅作家たちは、今この国の言論界の中枢を担っているが、その迫害の時代にいかに権力に対峙して抵抗をつらぬいたか、または権力に擦り寄ったかで、いまに至って本当の尊敬をかちえているかどうかがわかるのだ。セブアノ語詩人として著名なミンダナオ生まれのドン・パグサラは、マルコス政権に幽閉された時のことを詩に描き、牢獄からわが子を思う哀歌をせつせつと歌った。また同じくミンダナオ生まれの作家であるホセ・ラカバも、やはりマルコス政権時に捕らえられて拷問を受けた経験を詩にして朗読した。いずれの作家も今は多くの人々から尊敬を集めていて、この国の言論界の抵抗の歴史を象徴する影のヒーローであるとも言える。逆に、マルコス時代にそのスポークスマンを務め、当時若干29歳で情報省長官に抜擢されたある作家も長々と演説をぶっていたが、私の友人は冷ややかに見つめて苦笑いをしていた。ちなみにマルコス政権の戒厳令時代には、こうした文学者の集会には必ず情報省のスパイがウェイターなどに変装して潜り込んでいたという。そして、今の政権だってやりかねないことだと言う。ジョークにしては笑えない、ちょっと不気味な話だった。

 今回のシンポジウムに唯一海外から参加した日本の中上紀さんは、ご存知の方も多いと思うが故中上健次氏の長女で、つい先ごろまで基金の雑誌『をちこち』でエッセイを連載していたこともある新進気鋭の作家だ。アジアをテーマにした小説やエッセイが真骨頂で、北タイを舞台にした叙情的でミステリアスな小説『彼女のプレンカ』(集英社文庫)で、1999年のすばる文学賞を受賞している。今回縁あってマニラに招待することとなり、日本から何冊か取り寄せて読んでみた。作品の舞台となっているタイやインドネシアは私も駐在していたし、紀さんが最も愛しているというミャンマーは、私も仕事で二度ほど訪れたことのある懐かしい場所だ。1999年にはヤンゴンやパウンデーという地方都市で、ペーザーやパラバイと呼ばれる古文書の調査をしたのが昨日のように思い出される。その土地の空気と匂いが伝わってくるような彼女の作品を読んでいると、もう一度自分がその場所にいるような錯覚を覚え、とても楽しい体験だった。

 中上さんとマニラで会ってから聞いた話なのだが、彼女は彼女なりにこの国に来る理由があって、今回の招待についても快く引き受けてくれた。25年前の1982年、まだ彼女が12歳のとき父親に連れられてこのフィリピンを訪れた。彼女にとっては初めての日本以外のアジア体験だった。そして当時中上氏がここを訪れた理由の一つは、フィリピンの友人に会うためであったという。しかしその友人、アントニオ・マリア・ニエバは当時のマルコス政権を批判したために投獄されていて、結局会うことができなかったそうだ。あとで調べてわかったことだが、ニエバはこの国のナショナル・プレス・クラブの創設者で反骨のジャーナリストとして著名だが、既に亡くなっている。その後中上氏も1992年に46歳の若さで亡くなっていて、二人で語り合ったというアジアの作家による雑誌の出版は夢のままで終わってしまった。

 中上健次氏の生れ故郷は、紀伊半島の神宮市。人間の煩悩や罪深さを濃密に描いた『岬』や『枯木灘』は、いまも私たちに強烈な個性で訴えてくる。その小説の舞台となった熊野の南を流れる黒潮は、あの柳田國男が『海上の道』で描いた、南の島へつながる海流だ。フィリピンは、その黒潮の起点である。もしかしたら中上氏は、遠い記憶としての南の島々とのつながりを、その体のどこかに持っていたのかもしれない。それでアジアの作家との交流を夢に描いたのだろうか。そしてその娘の紀さんは今、彼女の言葉で表現すれば、“海の距離感の視点”を持って、そんな父親のやり残したことに挑戦しようとしているようにも見える。そもそも作家になった動機も、父親の死であったという。失ったからこそ必要に迫られた自分のルーツ探し。自身自身のルーツをたどり、父親を追って、このフィリピンを再訪したともいえる。

 今回日本から作家を招待するにあたってホセ氏が望んだことはたった二つ。英語ができることと、若いということ。紀さんは30代の“若手”作家だが、83歳のホセ氏にとっては私すら孫の世代だ。そしてシンポジウムには、彼にとって孫や曾孫の世代にあたる若い作家たちも大勢集まった。40半ばで中国系の英語小説家として第一線で活躍するチャールソン・オンや、30半ばで実力派若手タガログ語作家のニコラス・ピチャイなど、みな次の時代を担う人々だ。会議も終盤に近づいた昼食の席で、ホセ氏がスピーチを行った。

 「・・・熱意にあふれ希望に満ちた若者よ、どうかこの老人が何度も何度も言ってきたことを繰り返させてくれ。半世紀も前、我々はこの国の汚職や下劣な政治に堕落することはなかった。我々は東南アジアの優等生だった。・・・しかしその後一体何が起こったのか?

 我々はみな知っている。植民地主義がいまだ終わっていないことを。それどころかこの国には内なる植民地主義が破滅的にはびこっている。・・植民地主義とは搾取である。見せかけがどうであろうと、キリスト教や民主主義や文明を装っていたとしても、忘れてはならない。植民地主義は悪徳だ。

 いま広がっている世代間のギャップを埋めなくてはならない。旧世代の作家たちは、親切ぶった態度や自らの業績をみせびらかすことなく、若い世代の作家たちに接し、若い作家たちは、先輩を知り鬼才から学び、先人の築いた瓦礫の山を再評価しなくてはならない。そして作家たちによる世代を超えた堅固なコミュニティーを作って、未来をつくる目標を分かち合っていってほしい。・・・」

 「告別の辞」と題したスピーチは、半世紀以上にわたってフィリピンの歴史を、民族の記憶をつむいできたホセ氏の遺言のようにも聞こえた。そんなホセ氏の最後の思いを聞きながら、フィリピン・ペンクラブ50周年という歴史的イベントの幸運な一人の目撃者として、次の世代への橋渡しのために少しでも何かできないだろうかと思いを巡らせていた。
(了)

No comments: