ほぼ同じ内容が今週の「まにら新聞」にも掲載されましたが、写真をつけてブログにもアップしておきます。
去る8月に激化したミンダナオの紛争による国内避難民は、既に50万人に達しったと言われている。長年続いたフィリピン政府とイスラム分離派勢力による和解交渉が成立寸前に決裂し、状況は一気に混迷を深めて内戦状態に逆戻りとなった。いつの世も戦争による最大の犠牲者は、女性や子供などの非戦闘員だ。そんなミンダナオの各地からモスレムの女性リーダーが集まり、このたび日本を訪問して市民と交流し、平和を訴えた。
モスレム女性はフィリピンでは様々な意味で差別を受けている。第一にイスラム教徒であるがゆえの差別。この国の大多数を占めるキリスト教徒にとってモスレムは、スペイン植民地時代以来繰り返された戦争の結果、忌々しい敵として歴史に刻まれた。イスラム教に対する理解も不十分で、多くの誤解に満ちあふれている。特にテロが世の中を覆う時代となり、モスレムといえばアブサヤフなどイスラム過激派と関係する危険な人々と、偏見は強まった。
第二に女性であるがゆえの差別。イスラム教は社会規範でもあるが、コーランが伝える教えは女性保護を特色とする。しかし現代社会では時にそれは女性から自由を奪い、差別の温床ともなる。伝統的イスラム色の強い地域では、女性の教育、結婚、職業選択の自由がいまだに制限されている。
さらに問題を複雑にしているのが、民族的出自によるイスラム内部の階層化からくる差別だ。イスラムの雄を名乗るマギンダナオやマラナオは地位が高く、海洋民族であり”シー・ジプシー”とも呼ばれるサマやバジャウは低いと考えられている。
これまで色々な人から話を聞いてわかったことだが、ミンダナオのモスレムといってもアラビア語ができてコーランの教えなどを正しく理解しているのはほんの一握りのエリートたちのみであるようだ。インドネシアのように全国津々浦々にマドラサ(イスラム学校)やプサントレン(寄宿制イスラム学校)があるわけではなく、イスラム教のオルターナティブ教育のシステムが脆弱なフィリピンでは、そもそもイスラム・コミュニティー自身の中にイスラムに関する偏見や誤解が偏在している。
こうしたモスレム女性の問題との出会いは、かつての基金アジアセンターの同僚で、現在は九州大学アジア総合政策センターで准教授を務める小川玲子さんの紹介による。彼女の薦めもあって、まずは現地の状況を視察するため、2006年の4月にミンダナオ西部のモスレム文化の中心地であるマラウィ市を訪れた。ミンダナオ北部のカガヤン・デ・オロという町から車で向かったのだが、途中マラウィ市内へつながる山中に入った途端、国軍の検問所が立て続けに増えて緊張感が漂った。しばらく走ると風景は教会からモスクへと一変。目的地のミンダナオ国立大学はラナオ湖を見下ろす高台に広がっていた。
ラナオ湖
受入役は当時副学長だったエリン・グロさん。ミンダナオ国立大学はミンダナオ島一帯に何箇所ものキャンパスを有する総合大学。モスレム分離派の真っ只中にあるともいえる同大学は、対モスレム掃討の戦略上の要衝でもあったため、当時の学長は元フィリピン国軍将校。学問の世界ではかなりリベラルなフィリピンにおいては、例外的に政治的な学長ポストである。そんな大学で、彼女はモスレム女性としては初の副学長に就任していた。その後米国でジャーナリズムを研究し、現在は同大学報道広報局の所長。ラナオ湖を守るNGOも運営しており、声を挙げ始めたモスレム女性の先頭に立つ。環境破壊の影響で水位が後退して汚染の進む湖の現状や、19世紀前半に建てられたスルタンの屋敷で、現在はうち捨てられているマラナオ族の伝統家屋(トロガン)を案内してくれた。インドネシアでは似たような木造の伝統家屋をいくつも見たが、代表的なものは国の文化財局でよく修復・管理されていた。それに比べてここフィリピンでは崩壊寸前だ。紛争や環境破壊さえなければ、風光明媚で資源に恵まれ、クリンタン(銅製打楽器)の音が響いてカラフルな民族衣装の舞う、豊かな土地なのだろうと想像した。
トロガン
マラナオの伝統舞踊
この訪問を契機に、在マニラのNGOであるピース・ウーマン・パートナーズが取りまとめ役となり、まずはその年に同大学から5名を日本へ招待。8月の原爆慰霊祭にあわせて訪日し、広島と長崎を訪問して被爆者と交流した。その後、それが縁で石川県原爆被害者の会の西本多美子さんが来比してマニラでフォーラムを実施した。
西本さんを囲んで
そして今年は再度来日するエリンがリーダーを努め、スールー、バシラン、ジェネラルサントスなどミンダナオ各地からメンバーを集めて二度目の訪日事業となった。九日間に福岡、大阪、名古屋、東京を訪問して九州大学、大阪大学、名古屋学院大学、一橋大学でそれぞれセミナーを実施。帰国後もマニラで記者会見や報告会を行い、紛争でゆれるミンダナオの現在と日本での交流について発表した。参加者の中で最年少のシティ・サリップさんは、「日本は原爆被爆国として世界に例の無い素晴らしい平和憲法を持っている。私たちも非暴力による平和を訴えてゆきたい」と語った。
ミンダナオのモスレム女性が抱える問題は、我々日本人とも無縁ではない。ミンダナオがさらに混乱すれば、東南アジア一帯が不安定化することもあり得る。困難をおしてようやく声を挙げ始めたモスレム女性のメッセージに、私たちは耳を傾ける必要があるのだと思う。
大阪大学で日本のクリンタングループと交流(写真:コーラ・ファブロズ)
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
No comments:
Post a Comment