今回のブログはいつもと趣向を変えてとても個人的な話を書きたいと思います。
国際文化交流という裏方の仕事をしていて最も充実していると感じるのは、おそらく、学者やアーティストなど、社会をかたち作り、支えている人々、または学生のようにそのようなことを将来にわたって期待される人々、いわばそうした主役となる人たちが、生涯にわたって影響を受けるような経験(ライフタイム・エクスペリエンス)をする後押しをしている、と実感するときだと思う。
先日、ミンダナオ島北部の中核都市、カガヤン・デ・オロ市にあるキャピトル大学を訪問した。基金の草の根交流助成というプログラムで同大学の学生7人による訪日研修が実現するはこびとなり、その学生との顔合わせに招待された。
実はこの町を初めて訪れたのは1979年、今から28年前、まだ私が16歳、高校1年生の時だった。当時ブームだった“南北問題”に関するある大学の懸賞論文に入選し、同級生2人とともにフィリピンにやってきた。このカガヤンに来たのは、私の高校がイエズス会系の高校であり、同じカソリックで姉妹校であるアテネオ・デ・カガヤン高校が受け入れてくれたからだ。短い滞在だったが、同じ年頃の友達もたくさんできて、高校の授業にも飛び入り参加した。田舎者の私は皮肉にも、タワーレコードやシェーキーズというアメリカ文化に初めて接したのもこの町だった。タワーレコードで買ったイングランド・ダン&ジョン・フォード・コーリーのLP、ビニールに包まれた輸入版のあの独特な匂いは、今でも昨日のことのように覚えている。
けれどもたくさんの濃密な経験の中で、その後のぼくの人生の中で終生忘れえぬものとなったのは、お世話になったフィリピン人家庭の温かさであり、家族で行った教会で見たフィリピン人の敬虔さ、その神秘的ともいえる姿であり、日が沈む頃になると家の前の道路のここかしこに集まっては談笑し、ギターを弾き語る、なんともいえないロマンティックな光景だった。当時から貧富の格差が激しかったフィリピンだから、若い自分には相当ショッキングな貧困の現実というものを目の当たりにしたのだけれど、私の頭の中の最終的な残像は、ほとんど幸福にまつわるものばかりだった。厳しい現実と隣り合わせのなんとも奇妙な幸福感。これが大雑把にいって、私がこの国に抱いた印象だった。1週間足らずの滞在なのに、カガヤンを発つ飛行機の中では何故か涙が止まらなかった。あまりの感情の揺らぎに自分自身も驚き、心の中で「必ず戻ってくるから」と、言い聞かせた。
それから2、3年、そこで知り合った友人たちと文通を繰り返した。やがて音信不通になり私は大学に進んだが、このカガヤンでの体験は常に心のどこかにあったのだと思う。厳しい現実と隣り合わせのなんとも奇妙な幸福感。私たち日本の日常とは全く異なる世界、価値、そして匂いがあった。大学に入ってからもバックパッカーとなって随分いろんな国に行ったけれど、今から思えば、どの街へ行ってもあの「奇妙な幸福感」の追体験を求めて、そのなぞかけに対する答えを探していたのかもしれない。その意味で、カガヤンが全ての出発点、ぼくにとっての“異界”への入口だったのだ。
その後カガヤンを取り巻く環境は大きく変わった。第一、ミンダナオはモスレムによる分離独立運動が激しくなった。私がフィリピンから帰国して数ヵ月後、ダバオという町で初めて爆弾テロによる犠牲者が出た。いまでは日本人の多くは、ミンダナオ島と聞けばイスラム原理主義やテロリストをイメージするだろう。私も基金に入って何度かフィリピンを訪れる機会はあったが、カガヤンに来ることはなかった。そして、2年ほど前に基金のマニラ事務所を預かることになった。
フィリピンに赴任したら私にはぜひやってみたいことがあった。それはミンダナオの人々との交流だ。日本から見ればテロリストの巣窟かもしれないミンダナオ。でも当然だけれどそこに住む大多数の人々は、あのカガヤンで出会った友人たちのように、平和を愛するロマンティストであるに違いない。待っていては事は始まらないので自分からどんどんでかけることにした。そしてダバオから平和運動の活動家(神父)を日本に招待したり、マラウィからはモスレム女性リーダーのグループを広島と長崎の原爆の日にあわせて派遣した。幸運にもスールー諸島のスルタンの家系につながる舞踊家と出会い、同地に伝わる伝統舞踊をめぐる国際シンポジウムを実施したりした。でもやはり当然のことながら、最も気になっていたのはカガヤン・デ・オロのことだ。
今回訪日するキャピトル大学の7人の学生は、看護学科、国際学科、商業学科の18歳から20歳までの学生(フィリピンの学制は小学校6年、高校4年、大学4年)。その内の一人はモスレム自治区からやって来たイスラム教徒の女子学生だ。日本では1週間ちょっとの短い間に、創価大学の特別講義に出席するほかに、彼ら彼女たちによるフィリピン文化紹介や平和問題に関する日本人学生向けのレクチャーもあるという充実ぶりだ。
28年前にこの町を訪れることがなかったら、今の僕はここにいただろうか。16歳の時にこの町からもらった大事なもの。ようやくそのいく分かをお返しすることができる。ライフタイム・エクスペリエンスを目前にして、期待に胸をふくらませて満面の笑顔をたたえる彼らを前にして、あの時僕が受け取ったバトンを、今こうやって次の世代の若者に確かに渡すことができたと、そう確信してとても嬉しくなった。
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
No comments:
Post a Comment